アレルギーの診療例

アレルギー性鼻炎・花粉症

アレルギー疾患のイメージ写真

アレルギー症状が鼻の粘膜にでるものを、「アレルギー性鼻炎」といいます。
症状としては、くしゃみや鼻水が止まらない、鼻が詰まるといったもので、同時に目がかゆくなったり、充血したり、皮膚に湿疹やかゆみが出たりする場合もあります。

アレルギー症状を引き起こすアレルゲンとしては、ホコリやカビ、ダニのふんや死がいなどのハウスダスト、ペットの毛やフケ、さらに花粉などで、これらのアレルゲンが、鼻の粘膜に付着することによって発症します。
中でも花粉が飛ぶ季節に、花粉がアレルゲンとなる季節性のアレルギー性鼻炎のことを、「花粉症」と呼びます。

花粉症では、スギが有名ですが他にも原因となる花粉はありますので血液検査でどの花粉がアレルゲンとなるか調べておくと良いでしょう。
花粉が飛散する時期は、スギやヒノキは2月下旬~4月中旬、シラカンバやイネ科は4月下旬~6月中旬、ブタクサは8月下旬~9月下旬などとなっています。
自分が反応する花粉の飛ぶ季節になったら、マスクやゴーグルを使用したり、服に花粉を付けたまま室内に持ち込まないようにするなど、注意するようにしましょう。
また、早めに飲み薬を始めることも大切です。
治療法としては抗ヒスタミン薬の内服を行い点眼・点鼻薬を併用することもあります。症状によっては耳鼻科や眼科への受診をお勧めしています。

金属アレルギー

金属アレルギーの症状としては、特定の金属に接した部分に赤いブツブツや皮膚の盛り上がり、重症化すると水疱ができ、かゆみや痛みを伴うというものです。
アレルギー症状を引き起こしやすい金属としては、ニッケル、クロム、バナジウム、コバルトなどがあげられます。

これらの金属は、ピアスやネックレス、指輪、腕時計、眼鏡などのアクセサリーや、ジッパーやホック、ワイヤーなどの衣料関連、調理器具、さらには歯科治療用の詰物や一部の食品、楽器など、様々なものに含まれています。
歯科治療で使用した金属が原因と考えられる場合は、別の材質のものに変える必要があります。

皮膚炎の症状が強く出ている場合は、ステロイドの外用薬を用い、炎症を抑える治療を行う場合があります。
症状が収まらない場合はステロイド剤の内服薬を用いたり、かゆみを抑えるために抗ヒスタミン薬を使用することもあります。