小児皮膚科とは

小児皮膚科のイメージ写真

主に乳児期や学童期のお子さまを対象に、その時期によく見られる小児特有の症状などについて診断・治療を行うのが小児皮膚科です。

お子さまが病気かかった場合、まず小児科を受診することが多いと思われますが、皮膚疾患の症状があり、原因がわからなかったり、なかなか治らなかったりした場合、皮膚科専門医による診療が、改善につながることもあります。

お子さまの肌は成長途中にあり、未熟な状態ですので、大人とは違った原因で皮膚に様々なトラブルが現れることがあります。
また保育園や学校における集団での環境など、様々な要因も考慮する必要があります。
さらに成長するにしたがって、病気の症状が変化していくのも小児における皮膚疾患の特徴ですので、小児の皮膚のトラブルに関しては、「小児皮膚科」としての視点からの診療が重要になります。

お子さまはまだ、症状や発症の経緯などについて、うまく伝えられなかったり、かゆければかいてしまったりすることがあります。
保護者の方にも協力していただき、丁寧な問診や検査を行って、日ごろの生活のご様子もうかがいながら、場合によっては生活習慣や環境の改善のご提案も行い、治療を進めていきます。

小児皮膚科では、以下のような皮膚症状・皮膚疾患の診療を行っています

乳児湿疹

乳児の湿疹の総称が「乳児湿疹」です。乳児期は様々な原因で湿疹が現れやすくなっていますので、原因などを慎重に診断し、適切な治療を行うことが大切です。
お子さまの皮膚は、大人に比べて薄く、まだバリア機能も発達していないため、日ごろのスキンケアも重要になってきます。お風呂では丁寧に体や髪を洗い、余分な皮脂を落として、清潔に保つことが大切です。その際、シャンプーや石鹸は刺激が少ないものを使い、強く擦らず、泡立ててから優しく洗うようにしましょう。

おむつかぶれ

おむつかぶれは接触性皮膚炎の一種で、おむつ皮膚炎とも言います。主な原因としては、皮膚を刺激する成分を含んだ、おむつ内の尿や便の影響があります。尿は時間とともに分解され、刺激が強くなっていきます。また便には大腸菌などの刺激物が多く含まれています。特に下痢の便は刺激が強くおむつかぶれを引き起こす可能性が高まります。

おむつかぶれは、軽い症状であれば保湿剤のみで自然と治ることもあります。しかしすでに皮膚症状が悪化している場合は、炎症を抑えるためにステロイド外用剤で治療する必要があります。
おむつの中ではカビ(真菌)が繁殖しやすくなっています。カビが原因であった場合はステロイドの外用によって悪化するため顕微鏡検査が必要になります。特にお子様の場合はステロイド剤の使用に関しては、症状や年齢、部位によって薬の強さや塗る回数、期間を細かく決めていきますので定期的な通院が必要です。

乳児脂漏性皮膚炎

赤ちゃんは生後一時的に皮脂の分泌が盛んになります。その皮脂が毛穴に詰まって発症するのが、乳児脂漏性皮膚炎です。これは生後2~3か月ころまでによくみられ、皮脂腺の多い顔や頭、脇の下などにできやすくなっています。黄色っぽいかさぶた状のもので、触るとベタベタしており、かさぶたの下には赤い湿疹ができている場合があります。かゆみはあまりなく、通常、生後8~12か月で自然に治癒しますが、症状が強い場合はステロイドの外用薬などによる治療が必要です。

小児アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、かゆみのある湿疹などの症状が、慢性的に繰り返され、なかなか治らない皮膚疾患です。乳幼児や小児だけではなく、20歳を過ぎた成人も発症する場合があり、大人の場合は約6カ月以上、顔や首、肘の内側や膝の裏などの部位に、左右対称で湿疹ができ、良くなったり悪くなったりすることが、アトピー性皮膚炎の診断の目安になります。

アトピー性皮膚炎について

あせも

「あせも」は、医学的には汗疹と呼ばれます。汗を出すための管(汗管)に、汗の成分やホコリが詰まり、汗が中にたまって正常な発汗が妨げられ、周囲の組織に刺激を与えることで発症します。たくさん汗をかく夏場に多く、小児によくみられる疾患です。あせもは、汗がたまる場所によって症状が異なります。

角層という皮膚の浅い部分の直下が詰まり、角層内に汗がたまると、直径数ミリほどの透明な水疱が現れます。かゆみや赤みはなく、数日で自然に治ります。これは「水晶様汗疹」と呼ばれます。

一般によくみられる「あせも」は、皮膚の深い部分で詰まったもので、「紅色汗疹」といいます。汗管の周辺に炎症が生じ、強いかゆみと赤みを伴う直径2ミリくらいの丘疹が現れます。症状が悪化した場合は、ステロイド外用薬や抗生剤外用の治療が必要になることがあります。かゆみのため皮膚を搔いてしまうととびひに進展してしまう場合もありますので、あせもとはいえ注意が必要です。

とびひ

「とびひ」とは正式には伝染性膿痂疹と言います。「あせも」や虫刺され等で、痒くて引っ掻いたり傷から二次感染を起こしてとびひになります。原因となる菌は、黄色ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌などです。
とびひはおおよそ2種類に分けられます。1つはみずぶくれができて、皮膚がむけることが多い水疱性膿痂疹、もう1つは炎症が強く、かさぶたが厚く付いた非水疱性で痂皮性膿痂疹と言います。
水疱性膿痂疹の原因は黄色ブドウ球菌、痂皮性膿痂疹の原因はA群β溶血性連鎖球菌です。

治療には細菌の種類や症状に合わせて抗菌薬を使用します。症状が軽い場合は外用の抗菌薬を、症状が広がっている場合は内服の抗菌薬を使用していきます。とびひは痒みが強いため抗ヒスタミン薬の内服を行い病変を悪化させないことも大切です。
また当院では治療に使用する専用の泡石鹸を用意しています。

水いぼ

「水いぼ」は「伝染性軟属腫」が医学的名称で、伝染性軟属腫ウイルスの感染で発症するものです。中央が窪んだ、つやのあるブツブツとしたものができます。
水いぼはウイルスの接触感染でうつります。

治療は取る、取らないで意見の分かれるところです。時間はかかっても自然治癒することがあるため取らないという考えの先生もおられます。
ただ、痒みのため掻いて悪化したり、増えて過ぎてしまい取るのが困難になることがあるため少数のうちに治療することをお勧めしています。
当院では原則として麻酔テープを使用して治療を行います。それによりほぼ痛みがなく取ることができます。
ただどうしても暴れてしまうお子様もいらっしゃいます。その場合は器具によりケガをさせてしまう可能性があるため治療をお断りすることがございます。